2013年03月31日
2013年03月31日
鷹の渡り
春の鷹の渡りも来週には本格的になりそうです。
しかし、私が山に登れるチャンスはおそらく四月は数回しかありません。
春の鷹は貴重です。
松尾芭蕉の「鷹ひとつ見つけてうれし・・・」ではないですが、何種類の鷹に出会えるか?
昨年の秋に、出会えた鷹の一部を紹介します。
ちなみに出会えた種類は16種類でした。












しかし、私が山に登れるチャンスはおそらく四月は数回しかありません。

春の鷹は貴重です。

松尾芭蕉の「鷹ひとつ見つけてうれし・・・」ではないですが、何種類の鷹に出会えるか?
昨年の秋に、出会えた鷹の一部を紹介します。
ちなみに出会えた種類は16種類でした。













2013年03月31日
2013年03月31日
2013年03月30日
2013年03月30日
アカゲラ飛来
朝一でアカゲラが大山から飛んで来ました。
木から木へ見事な忍者行動です。
身のこなしが、とても素早くてなかなか撮影させてはくれません。
しかし、こちらも雑木に身を隠しながら撮影し、数枚の撮影に成功しました。


木から木へ見事な忍者行動です。
身のこなしが、とても素早くてなかなか撮影させてはくれません。
しかし、こちらも雑木に身を隠しながら撮影し、数枚の撮影に成功しました。



Posted by 渥美の鷹 at
22:53
│Comments(0)
2013年03月30日
見頃のシデコブシ
数日前は綺麗だったシデコブシも、
今朝は咲きすぎでした。

なぐさの「シデコブシ群生地」も、私が子供の頃には、
山の中腹あたりまで、白や淡いピンク、
白色に近いピンクのシデコブシで咲き乱れていて、
まるで桃源郷のようで、山が燃えているようでした。

あのような環境には戻れないのが残念です。



今朝は咲きすぎでした。

なぐさの「シデコブシ群生地」も、私が子供の頃には、
山の中腹あたりまで、白や淡いピンク、
白色に近いピンクのシデコブシで咲き乱れていて、
まるで桃源郷のようで、山が燃えているようでした。

あのような環境には戻れないのが残念です。




2013年03月30日
咲いた咲いた・・・
今朝は「サンテパルク」のチューリップフェアの会場に行ってきました。
沢山のチューリップが朝日を浴びて少しづつ咲きだしました。
花も人間もですが、少しだけ咲いた状態が一番綺麗だとおもいます。
ただし、人は化けるので判断が難しいです。



沢山のチューリップが朝日を浴びて少しづつ咲きだしました。
花も人間もですが、少しだけ咲いた状態が一番綺麗だとおもいます。
ただし、人は化けるので判断が難しいです。




2013年03月30日
シデコブシ
ナグサのシデコブシは、満開のものからすでに散り始めた木もありました。
ある意味では、見頃は過ぎました。


しかし、伊川津のシデコブシの見頃は、おそらく来週末でしょう。
ソメイヨシノ・山桜・シデコブシが一緒に咲く姿は、毎年見ても感動します。

とくに、朝日をあびる「シデコブシ」は景色は最高に綺麗です。







ある意味では、見頃は過ぎました。


しかし、伊川津のシデコブシの見頃は、おそらく来週末でしょう。
ソメイヨシノ・山桜・シデコブシが一緒に咲く姿は、毎年見ても感動します。

とくに、朝日をあびる「シデコブシ」は景色は最高に綺麗です。








2013年03月30日
アカゲラみっけ
春の野鳥の渡りが始まりました。
伊良湖岬では一日に約150羽前後の鷹が確認されていますが、
小鳥類もやって来ています。

今朝は「アカゲラ」を二羽見つけました。

近年の「アカゲラ」の渡る数は残念ながら激減しています。
一年のうちで、見ることが出来るのは春と秋の渡りの時期だけです。





今朝、見つけた「アカゲラ」が、林の中で留鳥になればいいのにと思いました。
伊良湖岬では一日に約150羽前後の鷹が確認されていますが、
小鳥類もやって来ています。

今朝は「アカゲラ」を二羽見つけました。

近年の「アカゲラ」の渡る数は残念ながら激減しています。
一年のうちで、見ることが出来るのは春と秋の渡りの時期だけです。





今朝、見つけた「アカゲラ」が、林の中で留鳥になればいいのにと思いました。
2013年03月29日
2013年03月29日
2013年03月28日
花菖蒲咲く?
花菖蒲が夢の中で咲いていました。


初立池公園の花菖蒲が朝日を浴びて綺麗に咲くのは例年だと6月中旬です。

夢の中ではいつでも咲くのです。
思えば、夢で見た菖蒲園は一昨年の景色でした。

全ての圃場で菖蒲が咲いたのは平成23年でした。



初立池公園の花菖蒲が朝日を浴びて綺麗に咲くのは例年だと6月中旬です。

夢の中ではいつでも咲くのです。
思えば、夢で見た菖蒲園は一昨年の景色でした。

全ての圃場で菖蒲が咲いたのは平成23年でした。

2013年03月27日
マスコット
豊橋公園のマスコット「ルリビタキ」が最近は現れません。
少し前までは、オスとメスが仲良く日向ぼっこをしていましたが、
桜が開花したら現れません。
もう、自然界は夏鳥の季節に入ったのかな?
新しい公園のマスコットはどんな野鳥になるのか楽しみです。

少し前までは、オスとメスが仲良く日向ぼっこをしていましたが、
桜が開花したら現れません。
もう、自然界は夏鳥の季節に入ったのかな?
新しい公園のマスコットはどんな野鳥になるのか楽しみです。


2013年03月27日
2013年03月26日
海アイサ
冬の渡り鳥の「ウミアイサ」が、
三河湾で旅立ちの支度をしています。
また、来年も同じ場所で出会いたい野鳥です。
今季は、約二十羽が飛来していましたが、毎日その数が減っていきます。
寒かった冬も終わると、ウミアイサとは別れの季節の到来です。





三河湾で旅立ちの支度をしています。
また、来年も同じ場所で出会いたい野鳥です。
今季は、約二十羽が飛来していましたが、毎日その数が減っていきます。
寒かった冬も終わると、ウミアイサとは別れの季節の到来です。






2013年03月26日
2013年03月26日
2013年03月26日
2013年03月25日
満開のしだれ梅
オシドリの里からの帰りに、
「しだれ梅」があまりにも綺麗に見えたので、
休息がてら立ち寄りました。
春風に揺らぐ、しだれ梅の枝が、柳のように見えました。
山里ならではの自然景観でした。




「しだれ梅」があまりにも綺麗に見えたので、
休息がてら立ち寄りました。
春風に揺らぐ、しだれ梅の枝が、柳のように見えました。
山里ならではの自然景観でした。




