QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
渥美の鷹
渥美の鷹
カワセミとの出会いが写真撮影に夢中になったきっかけです。

写真機のファインダーから見える世界がとても新鮮で、シャッターを押すたびに胸が熱くなります。

思いどうりの写真が撮影できるのは、まだまだ先でしょう。

でも、いつか、いつの日にか、何度見ても満足の出来る写真に早く出会いたいです。

2014年02月28日

ハシビロガモが綺麗です

冬にしか見ることの出来ない「ハシビロガモ」も、近年では数が減少傾向です。

ハシビロガモ」は、とくに頭部の緑色光沢が綺麗な淡水ガモです。

飛翔する姿には圧倒されます。






















  
Posted by 渥美の鷹 at 05:05Comments(0)野鳥

2014年02月27日

まるで幽霊船のような海王丸

昨日の海王丸三河湾に浮かぶ幽霊船でした。

どのように撮影してみても、が晴れないで、まるでカスミがかかった幽霊船でした。

海の貴婦人PM2.5の影響で形無しでした。









































































  
Posted by 渥美の鷹 at 00:50Comments(0)景色

2014年02月25日

海の貴婦人「海王丸」激写

今日は日の出から帆船「海王丸」の撮影に、

愛犬の散歩を兼ねて出かけました。

しかし、残念なことに春霞のような一日でした。

後で、知ったのですが原因はPM2.5が飛散してきたためでした。

海岸からの距離は約500mほどでしたが、苦労して撮影しました。

海王丸の船尾が赤い写真ハ朝日に照らされているためです。



































  
Posted by 渥美の鷹 at 19:44Comments(0)景色

2014年02月24日

帆船「海王丸」の雄姿

今朝は、通勤途中に三河湾に浮かぶ「海王丸」に出合うことが出来ました。

なんと、「海王丸」は昨日から白谷海浜公園の沖に投錨し、停泊していました。

私が、船の中で一番に好きな「海王丸」です。

今回の停泊は、理由が不明ですが、清水港に向かう途中で三河湾で、何らかの訓練をしていると思われます。

明日は、朝日に浮かぶ「海王丸」の雄姿を撮影に行く予定です。


































  
Posted by 渥美の鷹 at 19:07Comments(0)景色

2014年02月23日

菜の花まつり

今日は、「菜の花ガーデン」で開催された、

La*花ノたみステージイベントを楽しみました。

天気は快晴、菜の花の黄色が見事でした。

次回は3月9日の予定だそうですが、

ステージの場所を変更し、「見晴らし台」で開催したらと思いました。


































































  
Posted by 渥美の鷹 at 19:44Comments(0)イベント

2014年02月21日

カモメのイナバウナー?

カモメが朝食をしていて、その姿が面白いです。

この朝は、クラゲを食べていました。face08


































  
Posted by 渥美の鷹 at 02:57Comments(0)野鳥

2014年02月19日

もしかしてオオホシハジロ?

名前が解らない水鳥に出合いました。

ウミアイサの撮影中に現れた一羽です。

くちばしを見ると「オオホシハジロ」のようですが、名前の特定が出来ません。face08

















ウミアイサです。
















  
Posted by 渥美の鷹 at 19:27Comments(1)野鳥

2014年02月19日

オシドリは今年も貴重です

今年の「オシドリの里」も、めったにオシドリを見られません。

例年であれば、年が明けてカップルが誕生するこの時期には、警戒心も解けて

一日中、オシドリが遊ぶ姿に出合えるのですが、

昨年からいまだに朝の日の出の時しかオシドリが現れません。face04















  
Posted by 渥美の鷹 at 01:29Comments(0)野鳥

2014年02月17日

クマタカの飛翔




















































  
Posted by 渥美の鷹 at 20:27Comments(0)野鳥

2014年02月17日

クマタカの初撮りです

昨日の日曜日は、絶好の撮影日よりでした。

前日あまでの悪天候が、まるで嘘のような快晴に恵まれたので、今年始めて山奥に出かけました。

そうしたら、なんと最初に見つけたのが「クマタカ」の若鳥でした。

クマタカとの距離は約50mから200mでした。

クマタカは最初はカラスに追われて森の奥から飛びたちました。

撮影したくても、めったに撮影出来ないタカです。

今年のおみくじ「吉」を思い出した日になりました。face02

クマタカ」の紹介です。

(大きさ)
 大型のタカでトビより大きい。

(特徴)
 全体が褐色。翼は幅が広く、後縁と翼先に丸味がある。風切と尾に多数の黒い横帯がある。

(飛び方)
 ゆっくり羽ばたき直線的に飛ぶが、滑翔していることが多い。

(見られる場所)
 北海道から九州の山地に周年生息している。























  
Posted by 渥美の鷹 at 05:55Comments(0)野鳥

2014年02月16日

シロハラ

森の中では「シロハラ」が元気に餌を探しています。

「シロハラ」

<ツグミやアカハラに似て、腹が白っぽい。

全長:24cm

西日本に比較的多く飛来。

やぶのある暗い林の地上で、採食していることが多い。

飛ぶと尾の先の白が目立つ。

アカハラに似た声。/span>





























  
Posted by 渥美の鷹 at 04:34Comments(0)野鳥

2014年02月16日

イソヒヨドリ

土曜日の撮影は、悪天候のため「イソヒヨドリ」に出合えただけでした。face07













  
Posted by 渥美の鷹 at 04:24Comments(0)野鳥

2014年02月14日

ヒメウ発見

ヒメウの紹介デス。

ほかのウより小さく、首やくちばしが細い

全長:73cm

少数が北日本などの島や海岸の崖で繁殖し、冬は九州以北の海上や海岸の岩場で見られる。

チシマウガラス(種の保存法指定種)はよく似ているが、くちばしが白っぽく見え、北海道東部で繁殖していたが減少。


























  
Posted by 渥美の鷹 at 18:31Comments(0)野鳥

2014年02月14日

シノリガモの飛翔

明日は、どんな写真が撮影出来るか楽しみです。face02






















































  
Posted by 渥美の鷹 at 18:22Comments(0)野鳥

2014年02月14日

シノリガモが元気です

弥八島のシノリガモカが元気に泳いでいました。

冷たい日々がつずきますが、水鳥達は嬉しそうでした。face08









































  
Posted by 渥美の鷹 at 05:07Comments(0)野鳥

2014年02月12日

フラワーバレンタインラスト

三河田原駅のフラワーバレンタインはこれでラストです。face02





























  
Posted by 渥美の鷹 at 18:24Comments(0)イベント

2014年02月11日

フラワーバレンタイン2












































  
Posted by 渥美の鷹 at 17:17Comments(0)イベント

2014年02月09日

フラワーバレンタイン

今日は、田原市が応援する「フラワーバレンタイン」の撮影に三河田原駅に行きました。

男性から女性に花を贈る2月14日の前に、イベントが行われました。

バレンタインデーは世界では、男女がお互いに感謝や愛を伝え合う日だそうです。

田原市で生産された綺麗な花を楽しんできました。



































































  
Posted by 渥美の鷹 at 15:58Comments(0)イベント

2014年02月09日

クロガモとシノリガモ

もう少しで、見られなくなります。

寂しいような嬉しいような春近しです。






































  
Posted by 渥美の鷹 at 06:52Comments(0)野鳥

2014年02月07日

ウミアイサが元気です

寒い日の朝は、ウミアイサが元気に朝食を採りに岸に近づきます。

この日は、セイゴを呑み込んでいました。

普段は小魚が多いのに珍しい出来事でした。face08






















  
Posted by 渥美の鷹 at 13:06Comments(0)野鳥