2013年03月30日
2013年03月30日
アカゲラ飛来
朝一でアカゲラが大山から飛んで来ました。
木から木へ見事な忍者行動です。
身のこなしが、とても素早くてなかなか撮影させてはくれません。
しかし、こちらも雑木に身を隠しながら撮影し、数枚の撮影に成功しました。


木から木へ見事な忍者行動です。
身のこなしが、とても素早くてなかなか撮影させてはくれません。
しかし、こちらも雑木に身を隠しながら撮影し、数枚の撮影に成功しました。



Posted by 渥美の鷹 at
22:53
│Comments(0)
2013年03月30日
見頃のシデコブシ
数日前は綺麗だったシデコブシも、
今朝は咲きすぎでした。

なぐさの「シデコブシ群生地」も、私が子供の頃には、
山の中腹あたりまで、白や淡いピンク、
白色に近いピンクのシデコブシで咲き乱れていて、
まるで桃源郷のようで、山が燃えているようでした。

あのような環境には戻れないのが残念です。



今朝は咲きすぎでした。

なぐさの「シデコブシ群生地」も、私が子供の頃には、
山の中腹あたりまで、白や淡いピンク、
白色に近いピンクのシデコブシで咲き乱れていて、
まるで桃源郷のようで、山が燃えているようでした。

あのような環境には戻れないのが残念です。




2013年03月30日
咲いた咲いた・・・
今朝は「サンテパルク」のチューリップフェアの会場に行ってきました。
沢山のチューリップが朝日を浴びて少しづつ咲きだしました。
花も人間もですが、少しだけ咲いた状態が一番綺麗だとおもいます。
ただし、人は化けるので判断が難しいです。



沢山のチューリップが朝日を浴びて少しづつ咲きだしました。
花も人間もですが、少しだけ咲いた状態が一番綺麗だとおもいます。
ただし、人は化けるので判断が難しいです。




2013年03月30日
シデコブシ
ナグサのシデコブシは、満開のものからすでに散り始めた木もありました。
ある意味では、見頃は過ぎました。


しかし、伊川津のシデコブシの見頃は、おそらく来週末でしょう。
ソメイヨシノ・山桜・シデコブシが一緒に咲く姿は、毎年見ても感動します。

とくに、朝日をあびる「シデコブシ」は景色は最高に綺麗です。







ある意味では、見頃は過ぎました。


しかし、伊川津のシデコブシの見頃は、おそらく来週末でしょう。
ソメイヨシノ・山桜・シデコブシが一緒に咲く姿は、毎年見ても感動します。

とくに、朝日をあびる「シデコブシ」は景色は最高に綺麗です。








2013年03月30日
アカゲラみっけ
春の野鳥の渡りが始まりました。
伊良湖岬では一日に約150羽前後の鷹が確認されていますが、
小鳥類もやって来ています。

今朝は「アカゲラ」を二羽見つけました。

近年の「アカゲラ」の渡る数は残念ながら激減しています。
一年のうちで、見ることが出来るのは春と秋の渡りの時期だけです。





今朝、見つけた「アカゲラ」が、林の中で留鳥になればいいのにと思いました。
伊良湖岬では一日に約150羽前後の鷹が確認されていますが、
小鳥類もやって来ています。

今朝は「アカゲラ」を二羽見つけました。

近年の「アカゲラ」の渡る数は残念ながら激減しています。
一年のうちで、見ることが出来るのは春と秋の渡りの時期だけです。





今朝、見つけた「アカゲラ」が、林の中で留鳥になればいいのにと思いました。