QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
渥美の鷹
渥美の鷹
カワセミとの出会いが写真撮影に夢中になったきっかけです。

写真機のファインダーから見える世界がとても新鮮で、シャッターを押すたびに胸が熱くなります。

思いどうりの写真が撮影できるのは、まだまだ先でしょう。

でも、いつか、いつの日にか、何度見ても満足の出来る写真に早く出会いたいです。

2015年02月26日

ヒレンジャクの初撮りです

今年のヒレンジャクは飛来数がとても少ないです。

〇〇公園の桜が開花する頃には、沢山のヒレンジャクが来ると良いのですが。face07













  
Posted by 渥美の鷹 at 19:16Comments(0)野鳥

2015年02月25日

カケス現る

おしどりの里は野鳥の楽園です。

カケスが庭に降りて来ました。face08


「カケスの紹介です。」

ハシボソガラスよりも小さい。
体はぶどう褐色で、頭は白地に黒の縦班、目の周囲が黒く、喉、腰、下腹は白い。














  
Posted by 渥美の鷹 at 19:36Comments(0)野鳥

2015年02月25日

子孫繁栄

おしどりの交尾の瞬間を撮影出来ました。

オスのおしどりがメスに乗り約5秒の営みです。face08








  
Posted by 渥美の鷹 at 03:08Comments(0)野鳥

2015年02月24日

おしどりの里

おしどりが一番綺麗な時を迎えました。

繁殖時期に入り、婚姻色のおしどりが綺麗です。face02















  
Posted by 渥美の鷹 at 03:57Comments(0)野鳥

2015年02月23日

鵺の鳴く夜は恐ろしい










  
Posted by 渥美の鷹 at 03:55Comments(0)野鳥

2015年02月22日

この冬初めてのトラツグミです

昨日は、近場の〇〇公園でトラツグミに出会いました。

トラツグミ警戒心がとても強くて近寄れませんでした。

今度出会えたら、なんとか近くで撮影したいです。face08


トラツグミの紹介

夜に笛の音のような声でヒー、ヒョー(さえずり)と鳴く。
全長:30cm
山地の林で繁殖。
根雪のない地域で越冬。
飛ぶと翼の裏に白い帯。
ぬえの泣く夜は恐ろしいの「ぬえ」の正体です。




















  
Posted by 渥美の鷹 at 02:58Comments(0)野鳥

2015年02月20日

アトリ

アトリの紹介です。

橙色の肩や胸。
全長:16cm
林や農耕地、実がついた街路樹などに群れで飛来。
比較的西日本に多い。
雌は雄冬羽に似ている。
M尾。
飛ぶと腰の白が目立つ。
飛びながらキョッ、キョッと鳴く。










  
Posted by 渥美の鷹 at 05:22Comments(0)野鳥

2015年02月19日

おしどりの里

おしどりが賑やかです。






  
Posted by 渥美の鷹 at 05:21Comments(0)野鳥

2015年02月16日

おしどりの春が始まりました

おしどりの里で第一号のおしどりの交尾を見つけました。

今年こそは親子のおしどりが見たいですね。face08

























  
Posted by 渥美の鷹 at 19:58Comments(0)野鳥

2015年02月16日

クマタカの巣作り

もうすぐ春を予感する野鳥の世界です。

クマタカ小枝を掴んで飛んでいます。face02



  
Posted by 渥美の鷹 at 06:12Comments(0)野鳥

2015年02月12日

初めてのアトリ撮影しました

おしどりの里で「アトリ」に出会えました。

約200羽の群れでした。とても感動しました。face08













  
Posted by 渥美の鷹 at 19:52Comments(0)野鳥

2015年02月10日

弥八島緑地が蘇りました

田原市に新しい名所が出来ました。

今から約50年前の景色が見えました。

子供の頃に見た景色がそのまま蘇る感じです。face08







  
Posted by 渥美の鷹 at 19:20Comments(0)景色

2015年02月06日

カワガラス激写

清流に住む小さなカラスです。

名前とは違い、カワガラスは、とても綺麗な鳴き声で鳴きます。face02









  
Posted by 渥美の鷹 at 20:36Comments(0)野鳥

2015年02月04日

三年ぶりに出会いました。

冬の寒い時期にしか、おめにかかれません。

カヤクグリは警戒心は薄い野鳥ですが、今までに数回しか出会えていません。face08

カヤクグリの説明です。

全長14cm。全身こげ茶色に見える、模様や色に目立つところがない鳥です。日本特産種(世界中で日本にしか棲んでいない)で、北海道、本州、四国の高い山の針葉樹林やその上部のハイマツ帯で繁殖しています。冬には標高の低い山地に、時には丘陵地や平地にまで来ることがありますが、いずれも林の中。沢沿いの薮で見ることが多く、地上で虫や草の種子を食べています。
「チュリ チュリ チュリ チュリリリ ヒリヒリ」などと聞こえる早口の澄んださえずり。
冬には単独で見られることが多いのですが、繁殖後の秋には小群で見られることも少なくないようです。















  
Posted by 渥美の鷹 at 04:18Comments(0)野鳥