QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
渥美の鷹
渥美の鷹
カワセミとの出会いが写真撮影に夢中になったきっかけです。

写真機のファインダーから見える世界がとても新鮮で、シャッターを押すたびに胸が熱くなります。

思いどうりの写真が撮影できるのは、まだまだ先でしょう。

でも、いつか、いつの日にか、何度見ても満足の出来る写真に早く出会いたいです。
※カテゴリー別のRSSです

2016年06月30日

八丁トンボの交尾

ハッチョウトンボの交尾を確認しました。

オスメスの上になり交尾していました。

ハッチョウトンボの赤ちゃんが撮影できる日も近いです。face02
















  
Posted by 渥美の鷹 at 04:35Comments(0)動物

2016年06月29日

ハッチョウトンボ

黒河湿地ハッチョウトンボが沢山飛び始めています。

ハッチョウトンボの紹介です。

ハッチョウトンボは、写真で拡大してしまうと普通の赤トンボに見えます、羽の長さは15mm体長2cmほどの小さなトンボです。

は成熟すると写真のように鮮やかな赤色になりますが、麦藁色であり、あまり目立ちません。

ハッチョウトンボは6月頃からめだち始め、8月には少なくなる。

湿原特有のトンボとして有名であり、各地で保護の対象とされています。

近寄ってもなわばりを守るためになかなか飛び立たないので、写真に撮るのは比較的たやすいトンボです。

小さなトンボではあるが、これほど近寄っても飛び立たないトンボは他にはいないであろう。face02












  
Posted by 渥美の鷹 at 08:42Comments(0)動物

2016年06月25日

エイの産卵です

今年も「エイ」産卵に遡上しています。

海水と真水が混じる場所が「エイ」産卵場所です。

梅雨の時期ならではの光景です。face08






  
Posted by 渥美の鷹 at 16:11Comments(0)動物

2016年01月12日

スナメリがやって来た

赤羽根ロコパークの太平洋沖には「スナメリ」が回遊しています。

堤防からも見られます。

昨日は親子のスナメリにも出会えました。face02
















  
Posted by 渥美の鷹 at 19:00Comments(0)動物

2015年10月20日

渡りをするのは鳥ばかりではありません

渡りをする蝶「アサギマダラ」が最近は沢山飛んでいきます。

アサギマダラの羽には、時々マーキングされたものが見られます。face02






  
Posted by 渥美の鷹 at 20:14Comments(0)動物

2015年10月12日

アサギマダラが沢山飛びました

今日は快晴の空を、沢山のアサギマダラが飛びました。

アサギマダラの渡りも最盛期です。face02




  
Posted by 渥美の鷹 at 19:31Comments(0)動物

2015年07月30日

トンボの恋は数秒間で

睡蓮の花に「オニヤンマ」が卵を産み付けていました。

その間、わずか数秒間の恋でした。





  
Posted by 渥美の鷹 at 19:36Comments(0)動物

2015年06月14日

二度目のキツネ

大山のキツネにまた出会いました。

最近はイノシシがいなくなりましたが、代わりにキツネが出没しています。face08










  
Posted by 渥美の鷹 at 18:02Comments(0)動物

2015年06月08日

キツネが出ました

大山の下の畑でキツネが出ていました。

毎年、この時期になると何度か出会います。

今回は子キツネのようでした。face08






  
Posted by 渥美の鷹 at 18:31Comments(0)動物

2015年01月07日

スナメリが白谷海水浴場ニ打ち上げられました

今日は白谷海水浴場の海岸で、ショッキングな場面に出会いました。

なんと、スナメリが海岸に打ち上げられて、白骨化が進んでいました。

今年の冬は海も賑やかです。face08












  
Posted by 渥美の鷹 at 19:14Comments(0)動物

2014年12月31日

クジラ撮ったど?

今年の最後は、なんとクジラ(スナメリ)を撮影出来ました。

ロングビーチの沖には数頭のスナメリが回遊しています。

今日は親子のスナメリも撮影が出来ました。face08




































  
Posted by 渥美の鷹 at 19:23Comments(0)動物

2014年08月16日

秋が始まりました

ツクツクボウシ

◆ 体はやや小さめで、透明なはねに黒っぽい体。鳴き声は名前の通り。セミの中では一番遅い8月半ばから鳴き始め、10月ごろまで声を聞くことができます。

◆ 見られる時期:- - - - - - - 8月 9月 10月 - -

◆ 大きさ(頭からはねの先まで):約4.5cm

◆ 声:オーシーツクツクオーシーツクツク

















  
Posted by 渥美の鷹 at 16:46Comments(0)動物

2014年07月24日

イノシシ現る

昨日の朝、6時30分に大山でイノシシのメスに出合いました。

イノシシ夜行性のはずですが、昨日は違いました。

おそらく、森の中では食べるものがなくなり、出てきたと思われます。face08
























































  
Posted by 渥美の鷹 at 02:09Comments(0)動物

2014年06月25日

猿が出没しています

今朝、国道259号線を伊良湖方面に向かって歩いているに出合いました。

は若い猿でしたが、昨日は宇津江町、今朝は伊川津町、午後には伊良湖町で確認されています。face08
























  
Posted by 渥美の鷹 at 19:39Comments(0)動物

2014年06月10日

ミツバチの分蜂

今日はミツバチ大群に出合いました。

なんとミツバチイチジクの木に分蜂していました。face08






























  
Posted by 渥美の鷹 at 18:50Comments(0)動物

2013年11月06日

渡りのチョウ

渡りをする蝶「アサギマダラ

「渡り」と言えば、鷹、ツバメやカモなどの野鳥を思い浮かべると思いますが蝶でも、新聞などで時々話題になるアサギマダラがいます。大きくとても美しい蝶で、荒池緑地などでもヒヨドリバナやフジバカマで吸蜜している姿をよく見かけます。

秋になると、全てではないのですが特定の場所に寄りつつ、栄養補給をしながら、春とは逆に南方へと旅立つのです。
しかし、渡りのルートなどまだまだ分からない事が多く、近年「アサギネット」などを通し、マーキング調査が盛んに行われています。これらの個体が南下途中の休息地や、九州・沖縄で再捕獲され、飛行ルートが少しずつ分かってきています。

伊良湖岬でも熱心な愛好家の手によって、地道なマーキングが行なわれています。気候にもよりますが11月いっぱいは続くものと思われます。
紙ひこうきが飛んでいるかのように緩やかに舞う、たくさんのアサギマダラが見られるかも知れません。子供達もきっと感動することと思います。

僅か十数グラムの蝶がどうして千キロも2千キロにも及ぶ渡りができるのでしょう。気流に乗ったとしても方角や目的地をどう判断しているのでしょう。又、名古屋あたりでは十分に越冬できるのに、なぜ危険を冒してまで渡りをしなければいけないのでしょう。考えれば考えるほど不思議でなりません。

確かに移動経路を見ていると、暑くても寒くても気に入らないようで、いつも適温の25度ぐらい(日中)の地域を求めて、移動しているようです。


















  
Posted by 渥美の鷹 at 05:25Comments(0)動物

2013年10月19日

キツネの日向ぼっこ

渥美総合運動公園のグランド中央で、キツネが遊んでいました。

見事な尻尾毛並みは、権現様でしょうか?

撮影場所からは、数百m離れていますので、少しボケています。








  
Posted by 渥美の鷹 at 01:40Comments(0)動物

2013年10月08日

渡りをするチョウ

この秋、渡りをしている「アサギマダラ」を始めて撮影しました。

アサギマダラ」が伊良湖岬から神島に向かって飛ぶようになれば、秋本番です。














  
Posted by 渥美の鷹 at 05:00Comments(0)動物

2013年09月23日

ハクビシンに遭遇

今日の午前中も鷹の渡りを撮影しました。

山を降りる途中の林道で「ハクビシン」に出合いました。


ハクビシンは餌を求めて森の奥に歩いて行きました。










  
Posted by 渥美の鷹 at 19:08Comments(1)動物

2013年08月31日

夏の終わりに

猛暑の続いたももうすぐ終わります。

雨不足の解消はいつになるのか分かりませんが、はもうそこまで来ています。

雨不足が解消するように、台風に少しだけ期待しています。








  
Posted by 渥美の鷹 at 15:06Comments(0)動物