2013年07月30日
2013年07月29日
2013年07月29日
2013年07月28日
夏祭り
昨日は、年に一度の赤羽根校区夏祭りが開催されました。
最近では、めずらしい「盆おどり」がロコパークで行われ、
サーフィン世界大会の選手も参加して楽しんでいました。
餅投げのあとでは、花火大会もあって盛り上がりました。








最近では、めずらしい「盆おどり」がロコパークで行われ、
サーフィン世界大会の選手も参加して楽しんでいました。
餅投げのあとでは、花火大会もあって盛り上がりました。









2013年07月26日
2013年07月25日
2013年07月23日
2013年07月23日
カワセミが一番!
野鳥はやはり「カワセミ」が一番ですね。
春は警戒心が非常に強くて、なかなか撮影が出来ませんでした。
夏本番になり、今年生まれた「カワセミ」もやっとのことで、
警戒心が薄らいできました。







春は警戒心が非常に強くて、なかなか撮影が出来ませんでした。
夏本番になり、今年生まれた「カワセミ」もやっとのことで、
警戒心が薄らいできました。









2013年07月23日
2013年07月23日
2013年07月21日
愛します!守ります!日本の海
7月20日の土曜日に、伊良湖岬の先端に行きました。
そこには、伊良湖水道の守り神的存在の「伊勢湾海上交通センター」があります。
今年のイベントでは、レーダー塔の頂上に上がることが許されました。
私は、四年ぶりに108段の階段を上り、伊良湖の海を満喫しました。
伊良湖港では、36メートル型巡視艇「あおたき」に体験乗船し、
その船の操舵室のハイテク機器の凄さに圧倒されました。











そこには、伊良湖水道の守り神的存在の「伊勢湾海上交通センター」があります。
今年のイベントでは、レーダー塔の頂上に上がることが許されました。
私は、四年ぶりに108段の階段を上り、伊良湖の海を満喫しました。
伊良湖港では、36メートル型巡視艇「あおたき」に体験乗船し、
その船の操舵室のハイテク機器の凄さに圧倒されました。












2013年07月20日
オニバスの開花
野田町の法光院でオニバスが咲いています。
オニバスの花は近年では見ることが出来ません。
絶滅危惧II類(VU)(環境省レッドリスト)
Status jenv VU.png
運が良ければ、今日も咲くかも知れません。










オニバスの花は近年では見ることが出来ません。
絶滅危惧II類(VU)(環境省レッドリスト)
Status jenv VU.png
運が良ければ、今日も咲くかも知れません。











2013年07月18日
2013年07月16日
2013年07月16日
とよはしみなとフェスティバルのエアーショー
海の日に毎年開催される
「とよはしみなとフェスティバル2013」に、
エアーショーがありました。
飛行機のパイロットは、東日本大震災での復興支援の
お礼にと特別に参加したとのことでした。
ショーの時間は、約15分と短かったですが、
大変にすばらしい演技でした。













「とよはしみなとフェスティバル2013」に、
エアーショーがありました。
飛行機のパイロットは、東日本大震災での復興支援の
お礼にと特別に参加したとのことでした。
ショーの時間は、約15分と短かったですが、
大変にすばらしい演技でした。














2013年07月07日
2013年07月06日
2013年07月06日
カルガモの親子発見
カルガモの親子に今年始めて出合いました。
カルガモの生まれたての子供は、
朝の食事中ですので、ヨシの中を出たり入ったりです。
確認が出来た子供は五羽でした。














カルガモの生まれたての子供は、
朝の食事中ですので、ヨシの中を出たり入ったりです。
確認が出来た子供は五羽でした。















Posted by 渥美の鷹 at
06:02
│Comments(0)
2013年07月05日
2013年07月03日
カワセミ現る
カワセミは私が、写真撮影を趣味にしたきっかけの野鳥です。
それは、約7年前の春に汐川の河口で出合ったのが始まりでした。
それ以来、カワセミの姿を求めて渥美半島の河川や池を探してきました。/span>

カワセミの♀です。


それは、約7年前の春に汐川の河口で出合ったのが始まりでした。
それ以来、カワセミの姿を求めて渥美半島の河川や池を探してきました。/span>

カワセミの♀です。


