2016年01月16日
2016年01月16日
パンダガモとの出会いは
通称「パンダガモ」のミコアイサに逢いたくて佐鳴湖に出かけて来ました。
しかし、湖は広くてパンダガモが見つかりません(´・ω・`)。
それでも、湖を半周したところで、パンダガモの群れを見つけました。
パンダガモの群れは湖の中心部を回遊しており、岸には近づきませんでした。












しかし、湖は広くてパンダガモが見つかりません(´・ω・`)。
それでも、湖を半周したところで、パンダガモの群れを見つけました。
パンダガモの群れは湖の中心部を回遊しており、岸には近づきませんでした。













2016年01月14日
2016年01月14日
太平洋の野鳥達
太平洋の沖には、色々な冬鳥が飛来しています。
ウミアイサ・ウミスズメ・ヒメウ・オオハム・カイツブリ・クロガモ等などと多くの冬鳥が飛んでいます。
寒くなるに従い冬鳥の種類も増えて来ます。






















ウミアイサ・ウミスズメ・ヒメウ・オオハム・カイツブリ・クロガモ等などと多くの冬鳥が飛んでいます。
寒くなるに従い冬鳥の種類も増えて来ます。























2016年01月13日
2016年01月13日
2016年01月12日
2016年01月11日
ウミスズメが翔んだ
今日は、ウミスズメが海上から飛び立つ瞬間の撮影に成功です。
いつもは、遠くを飛ぶ姿しか撮影が出来ませんでしたが、外海の洋上から寄港する船に驚いた、
ウミスズメの一羽が飛び立ちました。しかも、そのウミスズメはよく見ると「カンムリウミスズメ」のようでもありました。
しかし、冠羽が無いようですから違うようでした。
今度は、是非とも「カンムリウミスズメ」に出会いたいですね。






















いつもは、遠くを飛ぶ姿しか撮影が出来ませんでしたが、外海の洋上から寄港する船に驚いた、
ウミスズメの一羽が飛び立ちました。しかも、そのウミスズメはよく見ると「カンムリウミスズメ」のようでもありました。
しかし、冠羽が無いようですから違うようでした。
今度は、是非とも「カンムリウミスズメ」に出会いたいですね。























2016年01月11日
2016年01月10日
2016年01月10日
2016年01月08日
2016年01月07日
可哀想なウミアイサ
今日は、ウミアイサのオスが海岸で朝食をしていました。
しかし、よく見るとウミアイサのクチバシが折れています。
どうして、クチバシが折れたのでしょうか?
自然界では、仕方のないことでしょうが、可哀想な気持ちになりました。







クチバシが正常なウミアイサもいました。

しかし、よく見るとウミアイサのクチバシが折れています。
どうして、クチバシが折れたのでしょうか?
自然界では、仕方のないことでしょうが、可哀想な気持ちになりました。








クチバシが正常なウミアイサもいました。

