2014年01月26日
2014年01月24日
2014年01月22日
2014年01月21日
ツグミとノスリ
ツグミは最近は激減しています。
スズメ異常に貴重種になるのではと思います。
ノスリが大空を飛んでいましたが、その姿は哀れなほど羽根が傷んでいました。
これほど哀れなノスリは始めて出合いました。








スズメ異常に貴重種になるのではと思います。
ノスリが大空を飛んでいましたが、その姿は哀れなほど羽根が傷んでいました。
これほど哀れなノスリは始めて出合いました。









2014年01月21日
2014年01月19日
2014年01月18日
ウミアイサに遭遇
今朝は、三河湾で「ウミアイサ」に遭遇しました。
ウミアイサの紹介です。
カルガモ大で、後頭部がボサボサ頭(雌雄とも)。
全長:♂59cm ♀52cm
海上に飛来し、海に近い河口、湖沼、港内で見ることもある。
雌はカワアイサに似ているが、頭の茶色と首の白の境がはっきりしない。



















ウミアイサの紹介です。
カルガモ大で、後頭部がボサボサ頭(雌雄とも)。
全長:♂59cm ♀52cm
海上に飛来し、海に近い河口、湖沼、港内で見ることもある。
雌はカワアイサに似ているが、頭の茶色と首の白の境がはっきりしない。



















2014年01月16日
2014年01月16日
2014年01月14日
田原市ニクロガモ来る
今年は、一月の上旬に「クロガモ」が一羽ですが現れました。
「クロガモの紹介」
<くちばしの付け根に黄色いこぶ(雄)、ほおが白っぽい(雌)。
全長:♂51cm ♀43cm
九州以北の海岸に飛来するが、北日本では大群で見られる。
雄はピーイと口笛に似た澄んだ声。
/span>












「クロガモの紹介」
<くちばしの付け根に黄色いこぶ(雄)、ほおが白っぽい(雌)。
全長:♂51cm ♀43cm
九州以北の海岸に飛来するが、北日本では大群で見られる。
雄はピーイと口笛に似た澄んだ声。













2014年01月13日
La*花ノたみ撮影会
菜の花まつりのオープニングイベントで、
田原市のご当地アイドルグループ「La*花ノたみ」のファースト撮影会が行われました。
始めての被写体となった、花ノたみは笑顔でカメラに収まりました。
さらに進化する「花ノたみ」の今後が楽しみです。









田原市のご当地アイドルグループ「La*花ノたみ」のファースト撮影会が行われました。
始めての被写体となった、花ノたみは笑顔でカメラに収まりました。
さらに進化する「花ノたみ」の今後が楽しみです。









2014年01月13日
La*花ノたみ撮影会
菜の花まつりのオープニングイベントで、
田原市のご当地アイドルグループ「La*花ノたみ」のファイスト撮影会が行われました。
始めての被写体となった、花ノたみは笑顔でカメラに収まりました。
さらに進化する「花ノたみ」の今後が楽しみです。









田原市のご当地アイドルグループ「La*花ノたみ」のファイスト撮影会が行われました。
始めての被写体となった、花ノたみは笑顔でカメラに収まりました。
さらに進化する「花ノたみ」の今後が楽しみです。









2014年01月12日
2014年01月11日
2014年01月11日
2014年01月10日
2014年01月08日
イソヒヨドリ
イソヒヨドリの紹介です。
海岸の磯や堤防に住み、ムクドリ大。
全長:25cm
北日本では冬に暖地に移動。
市街地のビル街で見られることもある。
ジョウビタキのようにおじぎをして、尾を震わせる。
ふわふわした飛び方。
雄の若い鳥は雌に似ているが、次第に雄成鳥の色彩が加わる。
ジジッと鳴く。
さえずり:ツツピーコーと澄んだ声です。





海岸の磯や堤防に住み、ムクドリ大。
全長:25cm
北日本では冬に暖地に移動。
市街地のビル街で見られることもある。
ジョウビタキのようにおじぎをして、尾を震わせる。
ふわふわした飛び方。
雄の若い鳥は雌に似ているが、次第に雄成鳥の色彩が加わる。
ジジッと鳴く。
さえずり:ツツピーコーと澄んだ声です。





2014年01月08日
2014年01月07日
シノリガモの飛翔
シノリガモの特徴
頭が紫黒色,脇が赤栗色,顔に白斑がある
全長38~51cm 翼長19~21cm 体重540~680g
冬鳥としてきて,主に北日本で冬をこす。
波の荒い岩しょうの多い海岸で,小群ですごすことが多い。
オスのもようが大変美しく冬の鴨の中では、
ウミアイサと同じくらい私の好きな鴨です。














頭が紫黒色,脇が赤栗色,顔に白斑がある
全長38~51cm 翼長19~21cm 体重540~680g
冬鳥としてきて,主に北日本で冬をこす。
波の荒い岩しょうの多い海岸で,小群ですごすことが多い。
オスのもようが大変美しく冬の鴨の中では、
ウミアイサと同じくらい私の好きな鴨です。













