QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
渥美の鷹
渥美の鷹
カワセミとの出会いが写真撮影に夢中になったきっかけです。

写真機のファインダーから見える世界がとても新鮮で、シャッターを押すたびに胸が熱くなります。

思いどうりの写真が撮影できるのは、まだまだ先でしょう。

でも、いつか、いつの日にか、何度見ても満足の出来る写真に早く出会いたいです。

2015年01月31日

クマタカの飛翔

今日は今年で二度目のクマタカとの遭遇です。

森の中を飛翔する森の王者・クマタカは勇壮でした。
face08










  
Posted by 渥美の鷹 at 19:38Comments(0)野鳥

2015年01月28日

おしどりの里

今年も「おしどりの里」に出かけました。

おしどりは去年の暮れよりも綺麗になっていました。

今年こそ親子のおしどりを見てみたいです。face02






















  
Posted by 渥美の鷹 at 03:44Comments(0)野鳥

2015年01月26日

今年初めてのクマタカの撮影

一年のうちで、めったに見ない鷹です。

クマタカ森の王者です。face02

「クマタカ」
胴も翼も太く、がっしりした感じ。
全長:72~80cm 翼開長140~160cm
九州以北の山地の林にすむが、少ない。
体はトビよりも大きいが、翼は短い。
ヤマドリなどの中~大型の鳥などを捕らえる。












  
Posted by 渥美の鷹 at 06:06Comments(0)野鳥

2015年01月25日

海王丸が操船訓練に

今日は、三河湾海王丸が操船訓練をしていました。

何度見ても飽きない船体です。face08





  
Posted by 渥美の鷹 at 18:08Comments(0)景色

2015年01月22日

赤富士

蔵王山の展望台で撮影しました。

明日の朝も同じような景色が見えそうです。face02










  
Posted by 渥美の鷹 at 18:47Comments(0)景色

2015年01月21日

お見事ですね

カンムリカイツブリを捕まえました。

魚はボラの子「イナ」のようでした。

カンムリカイツブリ」の特徴です。

全長:56cm
東北の湖沼で一部繁殖するが、多くは冬鳥として広い湖沼、河口、湾などに飛来。

カイツブリ目カイツブリ科
●カイツブリはほぼ1年中見られ、小型のカモ類より小さい。
●カモ類より胴が短く、くちばしがとがっている。
●潜って魚などを食べ、驚いたり逃げる時にも潜ることが多い。
●陸に上がることはほとんどない。












  
Posted by 渥美の鷹 at 19:47Comments(0)野鳥

2015年01月20日

初めてのホオジロガモ


田原市内でホオジロガモに出会えました。一度は撮影したかった野鳥です。face02

ホオジロガモとは?

胸から腹が白く(雄)、頭の形が特徴的。
全長:♂47cm ♀40cm
九州以北の湾や湖沼、河口部に飛来するが、北日本に多い。
雌雄とも頭の形が独特で、目は黄色、足も黄色っぽい。
雄は首を後ろに反らす求愛行動をする。
















  
Posted by 渥美の鷹 at 04:06Comments(0)野鳥

2015年01月19日

白鳥が飛来しています

昨日、待ちに待った白鳥が二羽飛来しました。

〇川の河口でくつろぐ白鳥が綺麗でした。face02




























  
Posted by 渥美の鷹 at 06:02Comments(0)野鳥

2015年01月18日

珍しい渡り鳥ツクシガモが飛来

ツクシガモ21羽飛来しています。

田原市の〇〇〇〇干潟は野鳥の宝庫です。


「ツクシガモ」の紹介です。

九州の干潟に飛来。
全長:63cm
有明海などの九州北部の干潟に定期的に飛来する以外は、まれ。
カルガモよりやや大。
冬の雄のくちばしにはこぶのような突起物がある。











  
Posted by 渥美の鷹 at 04:28Comments(0)野鳥

2015年01月15日

アメリカコガモがいました。

アメリカコガモの説明です。 

 主に北アメリカ大陸に棲息しているコガモの亜種で、冬期に少数が国内へ渡ってくる。コガモの群れに混入して見られることが多い。

 亜種コガモとの違いは雄の体側の白い水平線が無く、かわりに胸の両脇に白い縦線があること。雌はほとんど見分けがつかないらしい。











  
Posted by 渥美の鷹 at 19:44Comments(0)野鳥

2015年01月15日

おしどりの里

おしどりはやはり綺麗です。

何度見ても飽きません。face02













  
Posted by 渥美の鷹 at 18:47Comments(0)野鳥

2015年01月15日

やっと撮れました

ルリビタキ飛ぶ姿の撮影は、いままでの念願でした。

ルリビタキのオスとメスが同時に撮影出来てラッキーな日でした。face02


ルリビタキの紹介です。

脇腹が黄色っぽい。
全長:14cm
四国以北の高山の林で繁殖し、秋冬は暖地や低地でも見られる。
暗い林の下部を好む。
ジョウビタキに似た声でヒッ、ヒッ、時にグッグッと鳴く。
さえずり:口笛のような音質、早口でヒリョヒリョヒュルルと語尾が消え入るように下がる。

























  
Posted by 渥美の鷹 at 04:57Comments(0)野鳥

2015年01月14日

おしどりの里は今年も楽しめます

今年初めてのおしどりです。

おしどりの里は、沢山の野鳥に出会える貴重な場所です。

いつまでも残したい自然いっぱいの場所ですね。


















  
Posted by 渥美の鷹 at 04:38Comments(0)野鳥

2015年01月13日

チュウヒ飛ぶ臨海緑地

臨海緑地は野鳥の天国です。

まで何種類の野鳥に出会えるのかな?

















  
Posted by 渥美の鷹 at 19:51Comments(0)野鳥

2015年01月13日

冬の使者来る

白鳥臨海緑地に飛来しています。

早く田んぼに舞い降りないかな。face02













  
Posted by 渥美の鷹 at 06:07Comments(0)野鳥

2015年01月12日

冬のカワセミ

冬のカワセミは大変に敏感で、警戒心が強いです。

こちらに、気づいた時にはすぐに飛び去ります。face02









  
Posted by 渥美の鷹 at 19:37Comments(0)野鳥

2015年01月10日

もしかしてウミアイサかな?

太平洋の沖を飛ぶ野鳥です。

一見、ウミアイサのオスのようですが、鳥専でない私には種類が解りません。face02








ツクシガモでした。face02  
Posted by 渥美の鷹 at 18:50Comments(1)野鳥

2015年01月10日

クロガモはマイペースで遊泳中

ロングビーチクロガモは海岸に近づいたり、沖に行ったりの繰り返しです。

単独行動が好きなのかもね。face02










  
Posted by 渥美の鷹 at 04:17Comments(0)野鳥

2015年01月09日

シノリガモが怯えています

ロングビーチシノリガモは7羽はいかすが、

ボラ釣りのおかげで海岸には近ずきません。face09





















  
Posted by 渥美の鷹 at 19:07Comments(0)野鳥

2015年01月09日

ウミアイサの兄弟

ウミアイサメスが二羽、貝ノ浜で泳いでいます。

今年は、アイサの飛来が遅れています。

オスが近くに飛んでくるのが、待ち遠しいです。face01











  
Posted by 渥美の鷹 at 05:30Comments(0)野鳥