2014年07月30日
2014年07月29日
2014年07月27日
2014年07月26日
2014年07月24日
2014年07月23日
コサメビタキが可愛い
コサメビタキが今年は沢山出ています。
スズメより小さく、上面が灰色。
全長:13cm
九州以北の低山の明るい林に飛来。目のまわりが白い。
雌雄同色。
幼鳥は背に白いまだら模様(ヒタキ科やツグミ科の幼鳥に多い)。
よく似たサメビタキは本州と北海道の高い山に飛来し、コサメビタキより胸が暗色。









スズメより小さく、上面が灰色。
全長:13cm
九州以北の低山の明るい林に飛来。目のまわりが白い。
雌雄同色。
幼鳥は背に白いまだら模様(ヒタキ科やツグミ科の幼鳥に多い)。
よく似たサメビタキは本州と北海道の高い山に飛来し、コサメビタキより胸が暗色。









2014年07月23日
2014年07月22日
2014年07月21日
2014年07月21日
2014年07月20日
2014年07月19日
海王丸に乗船して来ました
今日は、朝から「海王丸」に乗船するため蒲郡港に行きました。
しかし、猛烈な雨が降り「海王丸」の一般公開が中止かと思われました。
臨時駐車場に到着したら天候が嘘のように変わりました。
小雨の中でしたが、撮影もなんとか出来ました。

























しかし、猛烈な雨が降り「海王丸」の一般公開が中止かと思われました。
臨時駐車場に到着したら天候が嘘のように変わりました。
小雨の中でしたが、撮影もなんとか出来ました。


























2014年07月18日
海の貴婦人・帆船「海王丸」がやって来た(*^_^*)
今日は、夏休みを頂いて、蒲郡市制施行60周年記念事業のひとつとして開催されている、帆船「海王丸」のセイルドリルの見学に蒲郡港に行ってきました。
帆船「海王丸」が海の貴婦人と呼ばれているのが、納得出来ました。
総帆ではなかったのが、少し残念でしたが目の前で繰り広げられたセイルドリルは見事でした。(*^_^*)











帆船「海王丸」が海の貴婦人と呼ばれているのが、納得出来ました。
総帆ではなかったのが、少し残念でしたが目の前で繰り広げられたセイルドリルは見事でした。(*^_^*)












2014年07月17日
2014年07月17日
2014年07月14日
2014年07月13日
三光鳥
サンコウチョウ
全長45cm(雄)、17.5cm(雌)。小さな冠羽があり、目の周りとくちばしはコバルト色をしています。
日本では本州・四国・九州・沖縄に夏鳥として渡来し、平地から低い山のうす暗い林で繁殖します。
さえずりが、「ツキ(月)ヒ(日)ホシ(星)ホイホイホイ」と聞くことができるところから、三つの光の天体、三光鳥の名がつきました。うすぐらい森の中で、雄は30cmもの長い尾をひらひらさせて飛ぶ姿は、まるでまぼろしのよう。
5月ごろ渡来して日本で繁殖、秋、南方へ渡ります。春に渡ってきたときはすでに雄の尾は長いのですが、秋に渡るとき、長い尾は無くなっています。




















全長45cm(雄)、17.5cm(雌)。小さな冠羽があり、目の周りとくちばしはコバルト色をしています。
日本では本州・四国・九州・沖縄に夏鳥として渡来し、平地から低い山のうす暗い林で繁殖します。
さえずりが、「ツキ(月)ヒ(日)ホシ(星)ホイホイホイ」と聞くことができるところから、三つの光の天体、三光鳥の名がつきました。うすぐらい森の中で、雄は30cmもの長い尾をひらひらさせて飛ぶ姿は、まるでまぼろしのよう。
5月ごろ渡来して日本で繁殖、秋、南方へ渡ります。春に渡ってきたときはすでに雄の尾は長いのですが、秋に渡るとき、長い尾は無くなっています。



















