QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
渥美の鷹
渥美の鷹
カワセミとの出会いが写真撮影に夢中になったきっかけです。

写真機のファインダーから見える世界がとても新鮮で、シャッターを押すたびに胸が熱くなります。

思いどうりの写真が撮影できるのは、まだまだ先でしょう。

でも、いつか、いつの日にか、何度見ても満足の出来る写真に早く出会いたいです。

2014年06月30日

ホトトギスが飛びました

一見するとヒヨドリかと思いましたが、よく見たらホトトギスでした。

この夏は後、何度出合えるか楽しみです。face02



























  
Posted by 渥美の鷹 at 18:47Comments(0)野鳥

2014年06月29日

オオルリの赤ちゃん

今朝は、オオルリ幼鳥(赤ちゃん)がお目見えしました。

今年の春に生まれた幼鳥です。

これから、綺麗なオオルリの姿に変身していきます。

メスの幼鳥です。















オスの幼鳥です。





































  
Posted by 渥美の鷹 at 18:50Comments(0)野鳥

2014年06月28日

鳴かぬなら殺してしまえ・・・・・。

ホトトギス二羽いました。

空中で交尾する瞬間は撮影出来ませんでしたが、二羽の姿は綺麗に撮影が出来ました。face08































































  
Posted by 渥美の鷹 at 18:47Comments(0)野鳥

2014年06月28日

鳴かぬなら鳴かせてみよう・・・。

ホトトギスが久しぶりに現れました。

山の奥では鳴いているのに、近くに飛んで来る時は、鳴きません

を食べているようですので、鳴けないのかな?face02










































  
Posted by 渥美の鷹 at 03:32Comments(0)野鳥

2014年06月27日

サンコウチョウは子育て中です

最近は、メスサンコウチョウばかり出て来ます。

優雅なオスはしばらく撮影が出来ませんでした。face02






















































  
Posted by 渥美の鷹 at 04:15Comments(0)野鳥

2014年06月25日

猿が出没しています

今朝、国道259号線を伊良湖方面に向かって歩いているに出合いました。

は若い猿でしたが、昨日は宇津江町、今朝は伊川津町、午後には伊良湖町で確認されています。face08
























  
Posted by 渥美の鷹 at 19:39Comments(0)動物

2014年06月22日

サンコウチョウは元気です

今日は雨天のため撮影はお休みです。

昨日のサンコウチョウは森の中で飛び交っていました。

メスは子育てで餌の捕獲に忙しそうでした。face02





















  
Posted by 渥美の鷹 at 14:13Comments(0)野鳥

2014年06月21日

久しぶりの翡翠

一月ぶり翡翠が飛んできました。

飛んできたのはオスの幼鳥です。

今から秋までには綺麗な姿に変身します。

















  
Posted by 渥美の鷹 at 18:07Comments(0)野鳥

2014年06月20日

黒河湿地の初夏

ハッチョウトンボの説明

成虫の体長はオスが17-21 mm(腹長10-14 mm、後翼長12-16 mm)、メスが17-21 mm(腹長9-13 mm、後翼長13-16 mm)で極めて小さい。一円玉(直径20 mm)の中に頭から腹端までが納まるほどの大きさである。オスの体は羽化直後は橙褐色だが成熟すると体全体が赤みを帯び、羽化後20日ほどで鮮やかな赤色となる。 メスは茶褐色で、腹部に黄色や黒色の横縞がある。翅の大半は透明であるが、付け根付近は美しい橙黄色になる。幼虫(ヤゴ)も体長9 mmと非常に小さく、緑色を帯びた褐色であるが、体表が泥で被われていることが多い。




































  
Posted by 渥美の鷹 at 03:41Comments(0)景色

2014年06月17日

アオバトが塩水を飲みい海岸へ

太平洋ロングビーチに最近、アオバト海水を飲みに飛んできます。

なかなか、その瞬間には出合えませんが「田原市長サーフィン大会」の日に撮影が出来ました。

写真はメスですので、綺麗なオスも撮影出来たら嬉しいのですが。(*^_^*)
























  
Posted by 渥美の鷹 at 18:43Comments(0)野鳥

2014年06月16日

鳴かぬなら鳴くまで待とうホトトギス

普段は大きな声で鳴きながら森の中を飛び回っているホトトギス

今回は鳴かないで森の中でじっとしていました。

ホトトギスの撮影は約10年ぶりに出来ました。(*^_^*)
























  
Posted by 渥美の鷹 at 15:54Comments(0)野鳥

2014年06月15日

サンコウチョウは巣作り中かも

最近、サンコウチョウの行動パターンが変わりました。

サンコウチョウ森の中からはめったに出て来ません。(*^_^*)









  
Posted by 渥美の鷹 at 16:46Comments(0)野鳥

2014年06月14日

アオバト現る

今日の午前中、太平洋ロングビーチの上空をアオバトが飛びました。

海上には沢山のサーファーがいたために舞い降りませんでした。

海岸で海水を飲むアオバトの姿を撮影したいです。













  
Posted by 渥美の鷹 at 18:29Comments(0)野鳥

2014年06月12日

ハッチョウトンボが飛んでいます

今日は、黒河湿地ハッチョウトンボを見て来ました。

出ている数は、まだ少しでした。face02


トンボ目トンボ科の昆虫(イラスト)。体長約15mm,後翅長約13mmで,不均翅亜目のトンボとしては世界最小のものに入る。雄は成熟すると全体に紅赤色となるが,雌は褐色と黄色条の斑紋を呈する。ともに翅の基半は橙赤色。日本列島では青森県から鹿児島県まで全国の大部分から記録されているが,南西諸島には分布しない。幼虫は浅いミズゴケ湿原の中に定着して例年発生し,羽化成虫もそこを離れない。しかし,近年はこのような湿原の破壊が著しいので非常に減少した。


  
Posted by 渥美の鷹 at 18:43Comments(0)景色

2014年06月10日

ミツバチの分蜂

今日はミツバチ大群に出合いました。

なんとミツバチイチジクの木に分蜂していました。face08






























  
Posted by 渥美の鷹 at 18:50Comments(0)動物

2014年06月08日

ササユリ開花

ササユリがあちらこちらで開花しています。

その中でも一番はササユリの里でしょう。(*^_^*)






































  
Posted by 渥美の鷹 at 18:27Comments(0)

2014年06月07日

蛍のピークを迎えました

今晩はが久しぶりに乱舞しました。

明日は今季のピークでしょう。(*^_^*)
















  
Posted by 渥美の鷹 at 21:47Comments(0)景色

2014年06月05日

サンコウチョウの飛翔

オスのサンコウチョウが飛ぶ姿の撮影が出来ました。

サンコウチョウは子育てを初めているようです。face02
























  
Posted by 渥美の鷹 at 04:55Comments(0)野鳥

2014年06月04日

サンコウチョウのメス撮影成功(*^_^*)

今年に入って初めての撮影に成功です。

メスのサンコウチョウはオスよりも遅れて渡ってきました。

一羽しか確認出来ていなかったメスです。

それにしても、今年はサンコウチョウの数が少ないですface07






























  
Posted by 渥美の鷹 at 04:04Comments(0)野鳥

2014年06月02日

ゲンジボタルのその後は?

免々田川ゲンジボタルは下流の福江高校から県道までの間で乱舞しています。

今週は天候次第では夜空に舞う蛍の乱舞が綺麗に見えるでしょう。face02






























  
Posted by 渥美の鷹 at 20:19Comments(0)景色