QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
渥美の鷹
渥美の鷹
カワセミとの出会いが写真撮影に夢中になったきっかけです。

写真機のファインダーから見える世界がとても新鮮で、シャッターを押すたびに胸が熱くなります。

思いどうりの写真が撮影できるのは、まだまだ先でしょう。

でも、いつか、いつの日にか、何度見ても満足の出来る写真に早く出会いたいです。
※カテゴリー別のRSSです

2016年08月14日

伊良湖岬のノカンゾウが開花

伊良湖岬の海岸でノカンゾウが開花しています。

ノカンゾウの花が咲き始めると、秋の訪れです。face02









  
Posted by 渥美の鷹 at 04:31Comments(0)

2016年07月28日

満開のはまぼう

堀切の「はまぼう」が満開になりました。

今年の「はまぼう」は花の数が多いです。

快晴の日には黄色の花が綺麗です。face02









  
Posted by 渥美の鷹 at 03:08Comments(0)

2016年07月12日

ハマボウが満開です

堀切の県指定地のハマボウが満開です。

今年は、例年に比べて花の数が多いです。face02










  
Posted by 渥美の鷹 at 19:14Comments(0)

2016年06月18日

ハマボウの開花

堀切の新堀川沿いのハマボウが咲き出しました。

梅雨明けまでには、満開になります。face02






  
Posted by 渥美の鷹 at 04:13Comments(0)

2016年06月05日

ササユリが綺麗です

ササユリが綺麗に咲いています。

滝頭公園・初立池公園・ササユリの里が見頃です。face02








  
Posted by 渥美の鷹 at 16:01Comments(0)

2016年06月03日

花菖蒲が満開です

初立池公園の花菖蒲園が綺麗です。

三か所のどの菖蒲園も満開に咲いています。

見頃はあと数日でしょう。face02



  
Posted by 渥美の鷹 at 18:29Comments(0)

2016年05月01日

綺麗なものにはトゲがある

綺麗なケシの花を見つけました。

しかし、このケシはどうも通報する義務のあるケシのようです。?face08








  
Posted by 渥美の鷹 at 19:32Comments(1)

2016年04月12日

綺麗な蝶が

タンポポの黄色い花に綺麗なが止まりました。

黄色のタンポポの上に黄色のが映えます。






  
Posted by 渥美の鷹 at 03:18Comments(1)

2015年10月14日

葉菊草

伊良湖岬のハギクソウの生育が順調です。

来月には紅葉が始まるでしょう。face02












  
Posted by 渥美の鷹 at 02:34Comments(0)

2015年07月15日

綺麗なハマボウ

最近は台風の影響か、野鳥が飛んできません。

その代わりに夏の花が日に日に咲き出しています。

ハマボウの生育は素晴らしいです。多くの花芽が出来ています。

梅雨明けとともに一斉に開花しそうです。face02










  
Posted by 渥美の鷹 at 20:07Comments(0)

2015年07月14日

七月と言えば

皆さんは、七月と言って思い出すのはなんでしょうか?

私は「たなばた」と向日葵ですね。

伊良湖岬の恋路が浜では今、向日葵が綺麗です。

今年の向日葵は開花が遅れています。face07













  
Posted by 渥美の鷹 at 19:22Comments(0)

2015年07月10日

ハスを求めて新城市のじこう寺へ




























新城市中宇利地区の慈廣寺では、現在、ハスの花が咲いています。

鉢の数は126鉢ありました。

一部咲かないものもあるそうですが、50種類以上のハスが順次開花してきます。

  
Posted by 渥美の鷹 at 03:26Comments(0)

2015年07月05日

巌王寺の大賀ハスが綺麗です

田原市赤羽根町の巌王寺に咲いている大賀ハスです。

お寺の境内には綺麗に整備されたも見ごたえがあります。face02










  
Posted by 渥美の鷹 at 04:24Comments(0)

2015年06月19日

滝頭公園のササユリも終盤です

今年は、「ササユリ」の開花が例年に比べて約10日ほど早かったです。

それでも、綺麗なササユリに出会えました。ヽ(・∀・)ノ















  
Posted by 渥美の鷹 at 20:08Comments(0)

2015年06月18日

ハマボウが咲きました

ハマボウ【Hibiscus hamabo Sieb.et Zucc.】

日本の本州南部,四国,九州,琉球原産のアオイ科の低木で,ときに観賞用に庭園に植えられるほか,防潮林とされる。

高さ3~5mになり,若枝,若葉に絹毛を有する。葉は円形から心臓形で,フヨウよりも小さく,先端はとがる。

花は直径7~10cm,黄色で7~8月に咲く。

通常,葉腋(ようえき)に単生するが,ときに枝の先に群がって咲くことがある。小苞片は8~10枚,萼は途中で折れて5片に開く。

果実は楕円形で先端はとがる。










  
Posted by 渥美の鷹 at 04:00Comments(0)

2015年05月27日

ササユリの開花です

ササユリが咲き始めました。

写真は初立池公園菖蒲園です。face02








  
Posted by 渥美の鷹 at 21:35Comments(0)

2015年05月25日

ブラシノキが綺麗

野田町の法光院では「ブラシノキ」が咲き始めています。

綺麗な赤色の花です。

「ブラシノキ」

マキバブラシノキ(カリステモン)属は、オーストラリア全域からニューカレドニアに30種が分布する低木から高木の常緑性花木です。

ブラシノキの最大の特徴は花の姿で、ビンを洗うためのブラシそっくりの姿です。

そこで英語ではボトルブラッシュと呼ばれます。

庭木のほか切り花や枝ものとしても生産されています。

日本で流通しているマキバブラシノキ(カリステモン)属には、ブラシノキの和名をもつスペキオスス(Callistemon speciosus)、ハナマキの和名でキンポウジュの別名をもつキトリヌス(C. citrinus)、シロバナブラシノキの和名のサリグヌス(C. salignus)、シダレハナマキの和名のウィミナリス(C. viminalis)があります。

そのほか、ハナマキにはいくつかの園芸品種が流通しています。









  
Posted by 渥美の鷹 at 04:20Comments(0)

2015年04月02日

シデコブシが綺麗です

今年のシデコブシは満開になるのが少し遅れています。

天候不順の影響でしょう。face02







  
Posted by 渥美の鷹 at 18:17Comments(0)

2015年03月23日

シデコブシが咲き始めました

国の天然記念物に指定されているシデコブシを撮影してみました。

見頃は二週間後かなと思います。face02






  
Posted by 渥美の鷹 at 19:51Comments(0)

2014年06月08日

ササユリ開花

ササユリがあちらこちらで開花しています。

その中でも一番はササユリの里でしょう。(*^_^*)






































  
Posted by 渥美の鷹 at 18:27Comments(0)