QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
渥美の鷹
渥美の鷹
カワセミとの出会いが写真撮影に夢中になったきっかけです。

写真機のファインダーから見える世界がとても新鮮で、シャッターを押すたびに胸が熱くなります。

思いどうりの写真が撮影できるのは、まだまだ先でしょう。

でも、いつか、いつの日にか、何度見ても満足の出来る写真に早く出会いたいです。

2016年06月30日

キビタキの夫婦です

キビタキが繁殖しています。

しかし、どこの場所かが見つかりません。face07








  
Posted by 渥美の鷹 at 19:12Comments(0)野鳥

2016年06月30日

八丁トンボの交尾

ハッチョウトンボの交尾を確認しました。

オスメスの上になり交尾していました。

ハッチョウトンボの赤ちゃんが撮影できる日も近いです。face02
















  
Posted by 渥美の鷹 at 04:35Comments(0)動物

2016年06月29日

サンコウチョウのオスですが

サンコウチョウオスの尾が短いです。

天気が悪くて画像が暗いです。face03





  
Posted by 渥美の鷹 at 17:13Comments(0)野鳥

2016年06月29日

ハッチョウトンボ

黒河湿地ハッチョウトンボが沢山飛び始めています。

ハッチョウトンボの紹介です。

ハッチョウトンボは、写真で拡大してしまうと普通の赤トンボに見えます、羽の長さは15mm体長2cmほどの小さなトンボです。

は成熟すると写真のように鮮やかな赤色になりますが、麦藁色であり、あまり目立ちません。

ハッチョウトンボは6月頃からめだち始め、8月には少なくなる。

湿原特有のトンボとして有名であり、各地で保護の対象とされています。

近寄ってもなわばりを守るためになかなか飛び立たないので、写真に撮るのは比較的たやすいトンボです。

小さなトンボではあるが、これほど近寄っても飛び立たないトンボは他にはいないであろう。face02












  
Posted by 渥美の鷹 at 08:42Comments(0)動物

2016年06月28日

世界第二位の客船

名古屋港に初めて入港した豪華客船が、伊良湖沖を航行しました。

客船「クァンタム・オブ・ザ・シーズ」は、全長347.80m・、総乗客定員4,905人、巡航速度22ノットで、

アジアに就航する最大の客船です。face08













  
Posted by 渥美の鷹 at 18:26Comments(0)景色

2016年06月27日

キビタキは元気です

キビタキが出てきました。

子育ては順調なようです。face02









  
Posted by 渥美の鷹 at 19:18Comments(0)野鳥

2016年06月27日

アオバトの飛翔です

アオバトの飛ぶ撮影は難しいです。

鳩の飛び方は変則的です。

ピント合わせが追いつきません。face03










  
Posted by 渥美の鷹 at 04:14Comments(0)野鳥

2016年06月26日

ゴイサギの登場です

雨があがり、田んぼの畔にゴイサギが降りていました。

梅雨が明けるまでは、野鳥も飛んできません。face03






  
Posted by 渥美の鷹 at 12:58Comments(0)野鳥

2016年06月25日

エイの産卵です

今年も「エイ」産卵に遡上しています。

海水と真水が混じる場所が「エイ」産卵場所です。

梅雨の時期ならではの光景です。face08






  
Posted by 渥美の鷹 at 16:11Comments(0)動物

2016年06月24日

サンコウチョウのオスです

先週末に撮影しました。

サンコウチョウ繁殖期のためか、最近は飛んで来ません。face07







  
Posted by 渥美の鷹 at 18:32Comments(0)野鳥

2016年06月24日

野鳥の名前が解らない

シロチドリを撮影していて出会いました。

大きさはシロチドリと同じくらいでした。face06









  
Posted by 渥美の鷹 at 04:43Comments(3)野鳥

2016年06月23日

久しぶりのキビタキとサンコウチョウ

梅雨の合間にキビタキサンコウチョウに出会いました。

早く梅雨明けしてほしいです。

夏鳥の繁殖期もあと少しで終わります。face02







  
Posted by 渥美の鷹 at 18:44Comments(0)野鳥

2016年06月23日

オシドリが田原市内に

オシドリ一羽、田原市内にいました。

しかし、六月オシドリがいるなんて不思議です。

留鳥でまで生き残れるのでしょうか?face08











  
Posted by 渥美の鷹 at 04:00Comments(0)野鳥

2016年06月21日

コアジサシの親はたいへんです

繁殖時期の親鳥幼鳥の餌取りが大変です。

獲物はスズキの稚魚のようでした。

梅雨の合間の青空を飛ぶコアジサシも綺麗です。face02











  
Posted by 渥美の鷹 at 19:36Comments(0)野鳥

2016年06月21日

アオバズクは今年も来ました

毎年、同じ木で繁殖しているアオバズクです。

もうじき幼鳥が出てきます。

産毛の幼鳥に早く出会いたいですね。face02







  
Posted by 渥美の鷹 at 04:41Comments(0)野鳥

2016年06月20日

ゴイサギに出会いました

近年は特に減少しているゴイサギはめったに見れません。

二十数年前は鵜と同じくらいの数が生息していました。

もしかしたら、絶滅危惧種に指定される日も近いです。face07









  
Posted by 渥美の鷹 at 04:33Comments(0)野鳥

2016年06月19日

コアジサシの幼鳥が可愛い

今年、誕生したコアジサシは約10羽ほどです。

昨年の数十分の1です。

絶滅しなければ良いのですが。face07







  
Posted by 渥美の鷹 at 16:47Comments(0)野鳥

2016年06月19日

アオバトが綺麗です

今年になって初めて青空を飛ぶアオバトに出会えました。

アオバトの群れは約30羽くらいでした。

青空にオリーブ色のアオバトが綺麗でした。face02








  
Posted by 渥美の鷹 at 03:55Comments(0)野鳥

2016年06月18日

ハマボウの開花

堀切の新堀川沿いのハマボウが咲き出しました。

梅雨明けまでには、満開になります。face02






  
Posted by 渥美の鷹 at 04:13Comments(0)

2016年06月15日

サンコウチョウは手ごわい

サンコウチョウの撮影は難しいです。

動きが変則的でピント合わせが追いつきません。

ピントが合えば綺麗な野鳥です。face02














  
Posted by 渥美の鷹 at 03:26Comments(0)野鳥