QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
渥美の鷹
渥美の鷹
カワセミとの出会いが写真撮影に夢中になったきっかけです。

写真機のファインダーから見える世界がとても新鮮で、シャッターを押すたびに胸が熱くなります。

思いどうりの写真が撮影できるのは、まだまだ先でしょう。

でも、いつか、いつの日にか、何度見ても満足の出来る写真に早く出会いたいです。

2015年06月30日

オオミズナギドリが飛んできた

オオミズナギドリの大群が弥八島に飛んで来ました。

オオミズナギドリイワシの群れを追って太平洋から集まって来たようです。

数百羽の群れを作り、海岸線から100mほどの場所を舞っていました。

愛知県のレッドデーターブックでは、絶滅危惧種に指定されています。

大変に珍しい光景を撮影出来ました。face08


























「オオミズナギドリ」の紹介です。

ミズナギドリ目ミズナギドリ科。

全長 49cm。頭部は白色地に黒褐色の斑が散在し,背面は褐色。

尾,風切は黒褐色,腹部は白色。

海面近くを飛びながら浅く潜水して魚類をとる。

繁殖期には集団繁殖地に帰来して,森林内に土穴を掘って営巣する。   
Posted by 渥美の鷹 at 19:22Comments(0)野鳥

2015年06月25日

今年もアオバトが飛来しています

赤羽根海岸のロングビーチに、アオバトが飛来し、海水を飲んでいました。

オリーブ色の綺麗なアオバトが沢山飛んできます。face08


















  
Posted by 渥美の鷹 at 19:24Comments(0)野鳥

2015年06月24日

今年は撮れましたヽ(*´∀`)ノ

アオバズクの撮影は三年ぶりです。

もう少しすると、子供も出てくるのではと期待が膨らみます。face02












  
Posted by 渥美の鷹 at 20:49Comments(0)野鳥

2015年06月22日

サンコウチョウが出るようになりました

今週になり、サンコウチョウが森から出てくるようになりました。

子育てが始まったようです。

今朝は水浴びをする、メスのサンコウチョウが撮影出来ました。ヽ(*´∀`)ノ























  
Posted by 渥美の鷹 at 18:49Comments(0)野鳥

2015年06月22日

婚姻色のアマサギ飛ぶ







 婚姻色のアマサギは、嘴や足が赤みを帯びて、目先も赤紫色になっています。 

 アマサギの繁殖期は4月~7月と言われていますが、この時期に巣作りをしている個体でも、このような婚姻色をしていない個体がいます。   
Posted by 渥美の鷹 at 04:07Comments(0)野鳥

2015年06月21日

カルガモのヒナが育ちました

カルガモヒナが大きくなりました。face08

約一週間三倍の大きさに育ちました。










  
Posted by 渥美の鷹 at 19:05Comments(0)野鳥

2015年06月20日

アサザが咲きました










野田町の「法光院」で、アサザが咲き始めました。

もう少しすると貴重な植物も咲きます。

その花は「コウホネ」と「・・・・」です。(^O^

「アサザの紹介です。」

花の特徴縁が糸状に裂けてフリルのようになった黄色い花を花茎の先につける。

花びらは5枚あるが、花の根元はつながっており、合弁花である。

一日花で午前中に開き、夕方には閉じる。

葉の特徴葉は緑色のハート形をしており、地下茎から柄を出して水面に浮かぶ。

葉の直径は5~10センチくらいである。

実の特徴果実は卵形で扁平なさく果(熟すと果皮が裂開する果実)この花について―その他漢字では「阿佐佐」とも書く。


環境省のレッドリスト(2007)では、準絶滅危惧(NT)に登録されている。

若葉は食用になり、ハナジュンサイの別名がある。 俳句の季語は夏である。  
Posted by 渥美の鷹 at 18:02Comments(0)

2015年06月19日

滝頭公園のササユリも終盤です

今年は、「ササユリ」の開花が例年に比べて約10日ほど早かったです。

それでも、綺麗なササユリに出会えました。ヽ(・∀・)ノ















  
Posted by 渥美の鷹 at 20:08Comments(0)

2015年06月18日

日本キジの遠吠え?

今朝は久しぶりにキジを撮影しました。

オスのキジ鳴く姿が綺麗でした。face08













  
Posted by 渥美の鷹 at 18:57Comments(0)野鳥

2015年06月18日

ハマボウが咲きました

ハマボウ【Hibiscus hamabo Sieb.et Zucc.】

日本の本州南部,四国,九州,琉球原産のアオイ科の低木で,ときに観賞用に庭園に植えられるほか,防潮林とされる。

高さ3~5mになり,若枝,若葉に絹毛を有する。葉は円形から心臓形で,フヨウよりも小さく,先端はとがる。

花は直径7~10cm,黄色で7~8月に咲く。

通常,葉腋(ようえき)に単生するが,ときに枝の先に群がって咲くことがある。小苞片は8~10枚,萼は途中で折れて5片に開く。

果実は楕円形で先端はとがる。










  
Posted by 渥美の鷹 at 04:00Comments(0)

2015年06月17日

大山の翡翠

翡翠は何度撮影しても飽きません。

たかがカワセミされど翡翠」です。face02














  
Posted by 渥美の鷹 at 19:16Comments(0)野鳥

2015年06月16日

大山のカワセミが元気です

久しぶりのカワセミに出会いました。

梅雨の合間に飛んで来て、池に何度も飛び込み魚を捕獲する練習をしていました。

天気が晴れれば、これから夏のあいだ出会えます。face02














  
Posted by 渥美の鷹 at 18:59Comments(0)野鳥

2015年06月16日

亜麻色の貴婦人

アマサギが今年も飛来しました。

が育ち始める頃にやって来ます。

アマサギの紹介です。



全長50cm。日本では夏鳥ですが、温暖な地方では越冬するものもいます。サギには何種もあって、一般的にダイサギ、チュウサギ、コサギをまとめてシラサギと呼んでいます。

このアマサギもコサギに近い小さなサギ。

ふだんはほとんど全身白色で、他のシラサギと一緒に水田などで過ごしますが、夏の繁殖期になると、頭、胸、背中の羽毛がうすいオレンジ色「亜麻(アマ)色」に変わります。

水田、沼地、湿地、草原などで餌をさがし、干潟など海岸へは出ません。

アフリカでバッファロー、カバなどの上に止まっているのは本種。

最近は耕運機のあとを追って餌をとる姿がよく見られています。










  
Posted by 渥美の鷹 at 05:09Comments(0)野鳥

2015年06月14日

二度目のキツネ

大山のキツネにまた出会いました。

最近はイノシシがいなくなりましたが、代わりにキツネが出没しています。face08










  
Posted by 渥美の鷹 at 18:02Comments(0)動物

2015年06月12日

サンコウチョウは子育て中?

最近はサンコウチョウが姿を見せません。

おそらく子育てで忙しいのだと思われます。face03





  
Posted by 渥美の鷹 at 18:34Comments(0)野鳥

2015年06月11日

キビタキのヒナがお出ましです

キビタキ幼鳥が森の中から出てきました。

生まれて巣立ったヒナです。

オスかメスかわこれから分かるでしょう。face02














  
Posted by 渥美の鷹 at 18:30Comments(0)野鳥

2015年06月09日

コチドリの親子がこんにちわ


コチドリ親子が海岸堤防で遊んでいました。

コチドリは丸い目がとても可愛い野鳥です。

コチドリの紹介」です。

コチドリは、スズメ大で黄色い足、目のまわりに黄色い輪。

全長:16cm

九州以北の河原、海岸、干拓地で夏鳥(南日本では冬を越すものもあり、南西諸島では冬鳥)。

小石や砂の地上で繁殖する。

冬羽は幼鳥のように淡い色になる。

ピオとやさしい声で鳴き、繁殖期には、飛びながらピッピッピッと続けて鳴く。










  
Posted by 渥美の鷹 at 19:25Comments(0)野鳥

2015年06月08日

キツネが出ました

大山の下の畑でキツネが出ていました。

毎年、この時期になると何度か出会います。

今回は子キツネのようでした。face08






  
Posted by 渥美の鷹 at 18:31Comments(0)動物

2015年06月07日

ハッチョウトンボが飛び始めました

黒河湿地ではハッチョウトンボが飛び始めています。

このトンボが出始めるとの始まりを実感する日が多くなります。

ハッチョウトンボは、写真で拡大してしまうと普通の赤トンボに見えますが、羽の長さは15mm体長2cmほどの小さなトンボです。

雄は成熟すると写真のように鮮やかな赤色になるが、雌は麦藁色であり、あまりめだたない。

雄は小さな水たまりの近くになわばりを作るので発見うするのはたやすいが、雌は付近の草むらなどに移動するので出会うことは雄に比べて少ない。

6月頃からめだち始めます。














  
Posted by 渥美の鷹 at 04:39Comments(0)景色

2015年06月06日

カルガモの親子登場です

カルガモが沢山の子供を釣れて散歩していました。

ヨシの中を隠れんぼしながら歩くヒナが可愛いです。face08










  
Posted by 渥美の鷹 at 04:24Comments(0)野鳥