QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
渥美の鷹
渥美の鷹
カワセミとの出会いが写真撮影に夢中になったきっかけです。

写真機のファインダーから見える世界がとても新鮮で、シャッターを押すたびに胸が熱くなります。

思いどうりの写真が撮影できるのは、まだまだ先でしょう。

でも、いつか、いつの日にか、何度見ても満足の出来る写真に早く出会いたいです。

2015年03月30日

春の鷹の渡りが始まっているのですが

最近の天候不順の影響で鷹の渡りが観察出来ません。

土曜日の午前中に一羽の鷹に出会えました。しかし、鷹の種類が特定出来ません。face06


種類のわかるかたわコメント願います。






  
Posted by 渥美の鷹 at 05:25Comments(2)野鳥

2015年03月25日

春の野鳥達

になり、野鳥の世界も春色です。face02









  
Posted by 渥美の鷹 at 20:11Comments(0)野鳥

2015年03月24日

ウミアイサは沢山見られましたが

この冬は沢山のウミアイサを見ることが出来ました。

しかし、春になり出会うウミアイサの数も減少傾向です。face02








  
Posted by 渥美の鷹 at 18:26Comments(0)野鳥

2015年03月23日

シデコブシが咲き始めました

国の天然記念物に指定されているシデコブシを撮影してみました。

見頃は二週間後かなと思います。face02






  
Posted by 渥美の鷹 at 19:51Comments(0)

2015年03月16日

クマタカの飛翔

クマタカの飛ぶ姿は風格があります。

二度目の投稿ですが、やはり鷹は青空バックが一番です。face02



















  
Posted by 渥美の鷹 at 18:47Comments(0)野鳥

2015年03月15日

森の王者に出会いました

昨日は、奥山に春の野鳥を求めて撮影に出かけました。

そうしたら、なんとクマタカ三度出会うことが出来ました。

とてもラッキーな一日でした。face08

「クマタカの紹介」

全長オス約75cm、メス約80cm。翼開長は約160cmから170cm。日本に分布するタカ科の構成種では大型であることが和名の由来(熊=大きく強い)。胸部から腹部にかけての羽毛は白く咽頭部から胸部にかけて縦縞や斑点、腹部には横斑がある。尾羽は長く幅があり、黒い横縞が入る。翼は幅広く、日本に生息するタカ科の大型種に比べると相対的に短い。これは障害物の多い森林内での飛翔に適している。翼の上部は灰褐色で、下部は白く黒い横縞が目立つ。

頭部の羽毛は黒い。後頭部には白い羽毛が混じる冠羽をもつ。この冠羽が角のように見えることも和名の由来とされる。幼鳥の虹彩は褐色だが、成長に伴い黄色くなる












  
Posted by 渥美の鷹 at 05:10Comments(0)野鳥

2015年03月10日

おしどりが翔んだ日

オシドリ飛ぶ姿を撮影出来ました。

今年も、あとわずかでおしどりに会えなくなります。

おしどりの里は例年になく沢山「約400羽」のオシドリが飛来しました。face02











  
Posted by 渥美の鷹 at 20:37Comments(0)野鳥

2015年03月08日

久しぶりのシノリガモは伊良湖岬に移動

シノリガモ伊良湖の先端で集まっています。

間近で撮影が出来ました。face02













  
Posted by 渥美の鷹 at 03:23Comments(0)野鳥

2015年03月07日

隼現る

もう鷹の渡りが始まりました。

猛禽類の中でも私の好きなです。face08






  
Posted by 渥美の鷹 at 19:37Comments(0)野鳥

2015年03月03日

ウミアイサは少ないです

今年のウミアイサの飛来数は例年になく少ないです。face07




  
Posted by 渥美の鷹 at 20:02Comments(0)野鳥

2015年03月01日

ヒレンジャクが増えました」

〇〇公園のヒレンジャクが6羽いました。

桜の開花までに、もう少し増えて撮影を楽しみたいです。face02












  
Posted by 渥美の鷹 at 16:23Comments(0)野鳥