QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
渥美の鷹
渥美の鷹
カワセミとの出会いが写真撮影に夢中になったきっかけです。

写真機のファインダーから見える世界がとても新鮮で、シャッターを押すたびに胸が熱くなります。

思いどうりの写真が撮影できるのは、まだまだ先でしょう。

でも、いつか、いつの日にか、何度見ても満足の出来る写真に早く出会いたいです。

2015年05月27日

ササユリの開花です

ササユリが咲き始めました。

写真は初立池公園菖蒲園です。face02








  
Posted by 渥美の鷹 at 21:35Comments(0)

2015年05月25日

ブラシノキが綺麗

野田町の法光院では「ブラシノキ」が咲き始めています。

綺麗な赤色の花です。

「ブラシノキ」

マキバブラシノキ(カリステモン)属は、オーストラリア全域からニューカレドニアに30種が分布する低木から高木の常緑性花木です。

ブラシノキの最大の特徴は花の姿で、ビンを洗うためのブラシそっくりの姿です。

そこで英語ではボトルブラッシュと呼ばれます。

庭木のほか切り花や枝ものとしても生産されています。

日本で流通しているマキバブラシノキ(カリステモン)属には、ブラシノキの和名をもつスペキオスス(Callistemon speciosus)、ハナマキの和名でキンポウジュの別名をもつキトリヌス(C. citrinus)、シロバナブラシノキの和名のサリグヌス(C. salignus)、シダレハナマキの和名のウィミナリス(C. viminalis)があります。

そのほか、ハナマキにはいくつかの園芸品種が流通しています。









  
Posted by 渥美の鷹 at 04:20Comments(0)

2015年05月23日

虹ではありません?

昨日の午後1時25分頃に、綺麗な空を撮影しました。

なんと、後で調べたら「環水平アーク」だと解りました。

環水平アークは、氷の粒で出来た薄い雲で光が屈位折し、水平ののようなが見える現象です。face08


  

Posted by 渥美の鷹 at 17:44Comments(0)

2015年05月21日

蛍が舞う季節です

今年もゲンジボタルが飛び交う季節が到来しています。

幻想的な光に誘われて日々、山里に出かけています。face03












  
Posted by 渥美の鷹 at 20:47Comments(0)景色

2015年05月18日

美人のハチクマが飛んでキタ━(゚∀゚)━!

この春で一番に綺麗ハチクマです。

今までに沢山のハチクマに出会いましたが、最高に綺麗でした。

メス黄色の目優しい顔が可愛いです。

















  
Posted by 渥美の鷹 at 20:04Comments(0)野鳥

2015年05月14日

ハチクマ春の渡り最盛期?

天気が良ければハチクマの渡りが見られます。

今日は10数羽の渡りが見れました。ただ、残念なことは遠い所を飛んだことです。face02














  
Posted by 渥美の鷹 at 20:03Comments(0)野鳥

2015年05月12日

森の忍者

森の中で声はすれども姿は見えず。

静岡県の鳥サンコウチョウ」は撮影するのには手ごわい相手です。

しかし、森の一部と化して望めば撮影も可能です。face03



















  
Posted by 渥美の鷹 at 19:41Comments(0)野鳥

2015年05月11日

〇〇〇干潟は夏鳥で賑やかです

干潟に渡来する夏鳥の種類が増えています。

もしかしたら、〇〇干潟よりも種類が多いと思われます。face02











  
Posted by 渥美の鷹 at 20:11Comments(0)

2015年05月10日

発見「セイタカシギ」

セイタカシギ若鳥でした。

最近では、めったに出会えない旅鳥です。

大きさ: 32cm
季 節: 春や秋に見かける
色: 雄の夏羽は頭上から後頸部が黒く上面は光沢のある緑黒色。
とくちょう: 主に旅鳥として水田や蓮田、入り江等に渡来する。少数は局地で繁殖し、越冬するものもある。他のシギに比べ細くて長い足(紅色)
声:ピィーイ、ピューイッと鳴く。
;">












  
Posted by 渥美の鷹 at 18:35Comments(0)野鳥

2015年05月09日

サンコウチョウの夏来る

今年も、サンコウチョウが渡来しました。

朝の森はサンコウチョウの鳴き声で賑やかです。face02






  
Posted by 渥美の鷹 at 19:58Comments(0)野鳥

2015年05月08日

ウズラシギ発見

ウズラシギ〇〇〇干潟の堤防に一羽だけ歩いていました。

ウズラシギの紹介です。

ムクドリよりやや小さく、頭上部が茶色。

全長:21cm

水田や入り江に飛来。プリーと鳴く。

まれなアメリカウズラシギは茶色味に乏しい。face08






  
Posted by 渥美の鷹 at 18:36Comments(3)野鳥

2015年05月07日

ホウロクシギ発見

〇〇干潟ホウロクシギが一羽渡来しています。

ホウロクシギは干潟で、長いくちばしを干潟に突っ込んでカニを食べていました。face03







  
Posted by 渥美の鷹 at 18:37Comments(0)野鳥

2015年05月05日

ケリの飛翔は子供を守るため

ケリのオス外敵から子供を守るために、大きな声を出しながら飛び回ります。

飛翔する姿は、勇ましく感じます。face02













  
Posted by 渥美の鷹 at 20:47Comments(0)野鳥

2015年05月04日

ケリの親子がいました

ケリ子供を守る様子は怖いくらいです。

母親は野鳥も人と同じで強いです。face08











  
Posted by 渥美の鷹 at 18:14Comments(0)野鳥

2015年05月02日

キビタキが綺麗な声で鳴いています

の中はです。

夏鳥が移動して来ます。face02








  
Posted by 渥美の鷹 at 19:30Comments(0)野鳥

2015年05月02日

日本三鳴鳥を知ってますか?

日本三鳴鳥とは、日本に生息する野鳥の中で「さえずり」が美しい野鳥の総称です。

オオルリ・ウグイス・コマドリの三種類をさしますが、今年の春もその鳴き声を聞くことが出来ました。

撮影が出来たオオルリを紹介します。face02


















  
Posted by 渥美の鷹 at 04:46Comments(0)野鳥

2015年05月01日

見分けるのが難しいメスです。

オオルリキビタキメスは見分けがつきません。

オスは一目で判るのに、メスはどちらか解かりません。face06








  
Posted by 渥美の鷹 at 19:23Comments(0)野鳥