2014年10月26日
2014年10月23日
2014年10月23日
2014年10月21日
2014年10月20日
コシアカツバメの撮影に成功
初めてのコシアカツバメです。
コシアカツバメの紹介
腰が赤褐色(遠くでは白っぽく見える)。
全長:18cm 翼開長:32cm
九州以北の市街地に飛来するが、関東以西に多い。
九州では越冬するものもいる。
ツバメより翼が太く、尾が長い。
巣はとっくり型。
ツバメに似た声で鳴く。
さえずり:ツバメより濁った感じがする。









コシアカツバメの紹介
腰が赤褐色(遠くでは白っぽく見える)。
全長:18cm 翼開長:32cm
九州以北の市街地に飛来するが、関東以西に多い。
九州では越冬するものもいる。
ツバメより翼が太く、尾が長い。
巣はとっくり型。
ツバメに似た声で鳴く。
さえずり:ツバメより濁った感じがする。









2014年10月19日
カケスの飛翔
鷹の渡りは小鷹が中心になり、飛んで来ても遠いか高いかで、
なかなか思うような撮影が出来ません。
今日の午前中に撮影が出来た鷹は、「オオタカ・ノスリ・ハイタカ・ツミ」でした。
珍しい野鳥は「カケス・コシアカツバメ」でした。
カケスの飛翔です。











なかなか思うような撮影が出来ません。
今日の午前中に撮影が出来た鷹は、「オオタカ・ノスリ・ハイタカ・ツミ」でした。
珍しい野鳥は「カケス・コシアカツバメ」でした。

カケスの飛翔です。











2014年10月16日
ドリームリフター撮影に成功
747-400LCF(ドリームリフター)は現在ボーイング社で開発中の次世代旅客機ボーイング787の主翼や胴体の一部など、組み立て前のパーツを日本やイタリアのパートナー企業から運ぶため専用の輸送機です。エアバス社のベルーガと比べ新造機ではなく中古の機体を改造しており、機体内部空間確保のために胴体だけが異様にむくれ上がった奇妙な形態をしています。この形はボーイング社自身が「醜い」と称するほどですが、中部国際空港に部品輸送の為飛来することがあり日本では人気のある機体です。
















2014年10月14日
2014年10月13日
2014年10月13日
2014年10月12日
2014年10月09日
ヒシクイが飛んできたヽ(・∀・)ノ
ヒシクイ(オオヒシクイかも?)が五羽伊良湖に飛んできました。
初めて見るヒシクイは白鳥を黒くしたような姿でした。
残念なのは飛んでいる姿しか撮影ができなかったことでした。
ヒシクイは大きさの割に警戒心が大変に強く100m以内には近寄れませんでした。






















初めて見るヒシクイは白鳥を黒くしたような姿でした。
残念なのは飛んでいる姿しか撮影ができなかったことでした。
ヒシクイは大きさの割に警戒心が大変に強く100m以内には近寄れませんでした。






















2014年10月09日
ハチクマの渡り
サシバやハチクマの渡りが終わりそうです。
今年の秋は珍しい野鳥に出会えます。
台風18号が通過した翌日の朝、「ヒシクイ」か「オオヒシクイ」のどちらかですが5羽飛んできました。
今までに見たことの無い野鳥です。















今年の秋は珍しい野鳥に出会えます。
台風18号が通過した翌日の朝、「ヒシクイ」か「オオヒシクイ」のどちらかですが5羽飛んできました。
今までに見たことの無い野鳥です。
















2014年10月07日
2014年10月05日
2014年10月04日
南極観測船「しらせ」が伊良湖通過
昨日の朝、伊良湖水道を「南極観測船しらせ」が航行していました。
名古屋港に寄港するのは、平成22年依頼四年ぶりです。
砕氷艦「しらせ」は名古屋港ガーデン埠頭3号岸壁で、昨日と今日はふじとともに一般公開されています。
















名古屋港に寄港するのは、平成22年依頼四年ぶりです。
砕氷艦「しらせ」は名古屋港ガーデン埠頭3号岸壁で、昨日と今日はふじとともに一般公開されています。
















